【両立支援等助成金】最大133万円!社員の育休が「会社の成長源」になる理由

      2025/10/18

【両立支援等助成金】最大133万円!社員の育休が「会社の成長源」になる理由

2025年4月の改正育児・介護休業法により、企業には「個別周知・意向確認の義務化」や「柔軟な勤務制度の整備」が求められています。
一方で、「制度はあるけれど活用が進まない」「担当者の負担が大きい」といった声も少なくありません。
そんな企業を支援するのが、『両立支援等助成金(育休復帰支援コース)』です。

💡 両立支援等助成金とは?

厚生労働省が実施する制度で、育児・介護と仕事の両立を支援する企業に対して、一定の条件を満たすと最大133万円が支給されます。

支給対象となる主な取り組み

●育休取得に向けた社内ルールの整備

●代替要員の確保・業務引き継ぎ体制の整備

●復帰後のフォロー面談や柔軟な勤務制度の導入

支給金額の目安(育休復帰支援コース)

タイミング 主な取組内容 助成額(中小企業)
① 育休取得時 育休復帰支援プランを策定し、従業員が円滑に育休を取得する 28.5万円
② 職場復帰時 プランに沿って復職し、3ヶ月以上継続勤務する 28.5万円
【加算】代替要員の確保 育休取得者の代替要員を確保し、原職等に復帰させる 47.5万円
【加算】職場復帰後支援 子の看護休暇制度(有給)や保育サービス費用補助制度などを導入し、復帰者が利用する 28.5万円
合計(最大) 上記すべてを満たした場合 133万円

※支給には詳細な要件があります。最新の情報は必ず厚生労働省の公式ページをご確認ください。

🏢 成功企業が実践する3つのポイント

1. 事前準備と周知

成功する企業は、妊娠・介護の兆候が見える前から準備を始めます。
就業規則を常に最新にし、「うちは育休・介護を応援している」と発信することで、相談しやすい雰囲気を作っています。

2. 業務分担とチーム体制

一人に負担が集中しないよう、チーム全体で業務を共有。育休中のカバー体制を整えることが、結果的に生産性の向上にもつながります。

3. 復職後のフォロー

復帰面談を定期的に実施し、勤務時間や業務量を柔軟に調整。
「復帰してよかった」と社員が実感できる仕組みを作ることが、離職防止と企業成長の鍵になります。

🚫 よくある失敗パターン

■制度は整備したが、現場に周知されていない

■担当者が変わるたびに運用が止まる

■申請書類の期限切れ・不備で不支給になる

これらを防ぐには、早い段階で社労士など専門家のサポートを受けることが有効です。

🙋‍♀️ よくある質問(FAQ)

Q1. 申請は自社でできますか?

A1. 自社でも可能ですが、専門知識が必要なため社労士への依頼を推奨します。
書類不備や期日遅れで不支給となるケースも多いため、申請実績のある専門家に相談するのが安全です。

Q2. 男性の育休にも利用できるってホント?

A2.その通りです。男性の育児休業でも「両立支援等助成金(育児休業等支援コース)」は利用できます
この助成金は性別を問わず、育児休業を取得し、円滑に職場復帰できるような取り組みを行った事業主(会社)に対して支給されるものです。

Q3. パート・アルバイトも対象ですか?

A3. 一定の労働時間・雇用期間の要件を満たせば対象になります。

🌱 まとめ:「社員の休業は、未来への投資」

両立支援等助成金は、単なる手続きではなく企業の成長を支える経営戦略です。
働きやすい環境づくりは、社員の定着・採用・生産性向上に直結します。
今こそ、自社の制度を見直す第一歩を踏み出してみませんか?

 

執筆者:
社会保険労務士法人総合経営サービス肥後労務管理事務所 
社会保険労務士 代表社員 白井 章稔

 

※この記事は2025年10月時点の法令・制度をもとに作成しています。最新情報は厚生労働省の公式サイトまたは専門家にご確認ください。



社会保険労務士法人 総合経営サービス 肥後労務管理事務所:https://sokei-sr.jp/

【王子オフィス】
〒114-0002
東京都北区王子2-12-10 総経ビル

【吉祥寺オフィス】
〒180-0004
東京都武蔵野市吉祥寺本町2-4-14 メディ・コープビル8 501号室

【信州松本オフィス】
〒390-0833
長野県松本市双葉 11-12

PAGE TOP