【労務マガジン9月号】労務管理の重要ポイントをチェック
📖 今月は「労災リスク・生産性向上・資格取得・高齢化」に関する最新トピックをご案内しています
「在宅勤務中のケガって労災になるの?」
「最低賃金を上げながら生産性を高める方法は?」
「会社が負担した資格費用、退職時に返してもらえる?」
「高齢化が進む中で、雇用戦略はどう変わるのか?」
今月の労務マガジン9月号では、企業が直面しやすい労務リスクや助成金活用の最新情報を中心に、中小企業の経営に役立つ4つのテーマをご紹介します。
📌 トピック1:どこまでが労災か ― 境界線と企業リスク
- 労災認定の基準は「業務遂行性」と「業務起因性」
- 在宅勤務、副業・兼業など多様な働き方で判断が難しいケースが増加
- 労災認定後に企業が直面するリスク:損害賠償、解雇制限、保険料増加、企業イメージ低下、社内モチベーション低下
- 対策:在宅勤務規程・副業規程の整備、初動対応マニュアルの構築、勤怠管理や業務内容の可視化
📌 トピック2:業務改善助成金 ― 設備投資と賃上げで最大600万円
- 事業場内最低賃金を30円以上引き上げ+生産性向上投資が条件
- 助成率:1,000円未満は4/5、1,000円以上は3/4
- 対象投資例:POSレジ、コンサル導入、顧客管理システムなど
- 注意点:最賃発効日前に引き上げること、就業規則への明記、複数回分割の引き上げ不可、交付決定前の投資は対象外
- メリット:効率化+人材定着+従業員モチベーション向上
📌 トピック3:資格取得費用を負担した社員がすぐ退職したら?
- 労基法16条により「違約金や損害賠償額予定」は禁止 → 原則返還請求は違法
- 有効とされやすいケース:貸付方式+誓約書で「一定期間勤務すれば返済免除」とする方法
- ポイント:業務関連性、労働者の自由意思、返還金額の合理性、勤務期間の妥当性
- 注意:過大な返還請求や強制労働につながる条件は無効となるリスク
📌 トピック4:高齢社会白書2025 ― 雇用への影響
- 日本の総人口:1億2,380万人、そのうち65歳以上が29.3%
- 2070年には「2.6人に1人が65歳以上」に
- 高齢者の「収入のための就労」が増加 → 定年延長・再雇用、多様な雇用形態が求められる時代に
- 企業は、シニア人材の活用戦略や就業環境整備を今から検討することが重要
📖 労務マガジン9月号を読む
労務リスクへの備えや助成金の活用は、「知らなかった」では済まされません。
今月もぜひ実務に活かして、会社の未来を守るヒントにしてください!
社会保険労務士法人 総合経営サービス 肥後労務管理事務所:https://sokei-sr.jp/
【王子オフィス】
〒114-0002
東京都北区王子2-12-10 総経ビル
【吉祥寺オフィス】
〒180-0004
東京都武蔵野市吉祥寺本町2-4-14 メディ・コープビル8 501号室
【信州松本オフィス】
〒390-0833
長野県松本市双葉 11-12