【労務マガジン10月号】労務管理の重要ポイントをチェック

   

📖 今月は「障害者雇用・人材定着・労務トラブル・賞与動向」に関する最新トピックをご案内しています

「障害者雇用率が上がるけど、うちも対象になるの?」
「非正規を正社員化したいけど、助成金って複雑そう…」
「入社後に入れ墨が分かった社員、どう対応すべき?」
「大企業の賞与が過去最高?中小企業への影響は?」

今月の労務マガジン10月号では、2026年に向けた障害者雇用率引上げへの準備、キャリアアップ助成金の活用、採用トラブル対応、最新の賞与動向など、経営判断に直結するテーマをまとめました。


📌 トピック1:障害者法定雇用率の引上げ ― 今から準備すべきポイント

  • 障害者雇用促進法の改正により、法定雇用率が段階的に引き上げ。
  • 2024年4月:2.5%(常時雇用40人以上で義務)
  • 2026年7月:2.7%(37.5人以上に拡大)
  • 重度障害者・短時間労働者のカウント方法が変更、除外率制度は廃止へ。
  • 未達成企業には「雇入れ計画命令」「納付金制度」のリスク。
  • 早期に採用計画・職場環境整備を進め、助成金との併用も検討を。

📌 トピック2:キャリアアップ助成金(正社員化コース) ― 雇用安定と人材定着を支援

  • 非正規雇用者を正社員に転換した企業を支援する制度。
  • 主な要件:
    • 雇用保険適用事業所であること
    • キャリアアップ計画書を提出していること
    • 有期労働者を6ヶ月以上雇用していること
  • 支給額:
    • 有期→正社員:最大80万円
    • 無期→正社員:最大40万円
    • 新制度導入で+20万〜40万円の加算あり
  • 活用メリット:人件費負担軽減+離職防止+組織力向上。

➡ 詳しい注意点や実務上のポイントは、こちらの記事で解説しています:
👉 キャリアアップ助成金の注意点と活用のコツ(社労士が解説)


📌 トピック3:入社後に「入れ墨」が判明した社員 ― 解雇できるのか?

  • 入れ墨は「個人の自由」だが、業務に支障がある場合は会社が合理的に制限可能。
  • 原則、いきなりの解雇は不可。まずは配置転換や服装指導など段階的対応が基本。
  • 対応例:顧客接客業務からの配置転換/勤務中は露出を控えるよう指導。
  • 指示に従わない場合、懲戒処分や退職勧奨も検討可。
  • 採用時に「入れ墨禁止」を明文化していた場合は、虚偽申告による解雇の可能性あり。
  • 今後は就業規則・採用基準への明記がトラブル防止の鍵。

📌 トピック4:2025年夏季賞与 ― 大企業で過去最高水準を更新

  • 経団連調査によると、平均99万848円(前年比+4.37%)。
  • 1981年以降で過去最高を記録。背景は物価高対応と人材確保競争。
  • 化学業界は+28.99%と突出。
  • 中小企業でも賃上げ・賞与引上げの流れが加速。
  • 給与制度や賞与設計の見直し時期に差し掛かっています。

📖 労務マガジン10月号を読む

👉 労務マガジン10月号を読む

法改正への備えや助成金活用は「知らなかった」では済まされません。
今月も、実務で活かせる最新情報をぜひチェックしてください。



社会保険労務士法人 総合経営サービス 肥後労務管理事務所:https://sokei-sr.jp/

【王子オフィス】
〒114-0002
東京都北区王子2-12-10 総経ビル

【吉祥寺オフィス】
〒180-0004
東京都武蔵野市吉祥寺本町2-4-14 メディ・コープビル8 501号室

【信州松本オフィス】
〒390-0833
長野県松本市双葉 11-12

PAGE TOP