【労務マガジン4月号】労務管理の重要ポイントをチェック
📖 今月は「育児・介護休業法の改正と職場の実務対応」についてご案内しています
「育児・介護に関する法改正って、うちも対象になるの…?」
「育休中の業務代替って、どうやって回せばいい?」
「通勤費のトラブル、事前にルール化しておくべき?」
そんな疑問や不安をお持ちの中小企業の経営者・人事担当者の皆さまへ。
労務マガジン4月号では、2025年から始まる法改正への対応ポイントや、今すぐ活用できる助成金制度、通勤費トラブルを防ぐための実務知識など、実践に役立つ最新情報をまとめています。
📌 トピック1:改正育児・介護休業法が2025年4月から段階的に施行
- 「子の看護休暇」対象が小学校3年生までに拡大
- 「残業免除」は小学校就学前までの子どもを養育する社員も対象に
- 育児目的でのテレワーク導入が努力義務に(3歳未満対象)
- 育休取得状況の公表義務が、300人超企業にまで拡大
- 就業規則の見直しが必要となるケースも多数!
📌 トピック2:育休・時短勤務の代替人員確保を支援する新たな助成金
- 「両立支援助成金|育休中等業務代替支援コース」新設(2024年1月~)
- 業務を代替した社員への手当支給や新規雇用が助成対象に
- 要件:育児休業7日以上、または1か月以上の短時間勤務利用など
- 助成額:最大82.5万円+加算あり(くるみん認定企業は優遇あり)
- 制度利用には就業規則の見直しが必要です
📌 トピック3:非常時の通勤費は誰が負担する?
- 「通勤費=会社が出すべき」が通用しないケースも
- 通勤費は、法律上は労働者負担が原則(支給は会社の任意)
- 大雪などの自己判断による電車通勤の費用請求は、原則会社負担なし
- ルールの明文化(賃金規程など)が、トラブル回避のポイント
📌 トピック4:小規模事業所でも賃上げの波
- 1~4人規模の事業所でも過去最高水準の給与に
- 現金給与額:男女計で月20.9万円(前年比2.5%増)
- 女性の上昇幅が特に顕著(前年比2.8%増)
- 特別給与(賞与など)も4.6%増と大幅アップ
- 採用・定着対策として無視できないトレンド
📖 詳しくは、労務マガジン4月号をご覧ください!
法改正への備えと社内ルールの見直し、今がそのタイミングです。
気になる点があれば、当社、社会保険労務士法人総合経営サービスへご相談ください!
社会保険労務士法人 総合経営サービス 肥後労務管理事務所:https://sokei-sr.jp/
【王子オフィス】
〒114-0002
東京都北区王子2-12-10 総経ビル
【吉祥寺オフィス】
〒180-0004
東京都武蔵野市吉祥寺本町2-4-14 メディ・コープビル8 501号室
【信州松本オフィス】
〒390-0833
長野県松本市双葉 11-12