企業型DCの導入をご検討中の企業様へ【Newsletter8月号】

   

将来の年金だけで生活していけるのか──そんな不安を抱える人が増える中、企業と社員が協力して老後資金を準備する仕組みとして、企業型DC(企業型確定拠出年金)が注目されています。

この制度は、会社がさまざまな形で従業員の資産形成を後押しし、従業員が自ら資産運用に取り組むスタイル。企業の規模に関係なく活用できる制度として、広がりを見せています。

当法人では、制度導入をご検討中の企業様に向けて、毎月「企業型DCニュースレター」を発行。制度の基本や最新動向を、わかりやすくお伝えしています。

🔍【8月号】のテーマは、「制度で変わる?会社の退職給付──DB・退職金規程・DCを比べてみよう」

退職給付の仕組みは企業によってさまざまです。代表的な制度として「確定給付企業年金(DB)」「退職一時金規程」「企業型DC(確定拠出年金)」の3つがあります。

DBや退職一時金規程は会社がリスクを負う仕組みであり、中小企業にとっては設計や継続が難しい場合もあります。
一方で、企業型DCは会社と従業員の双方にとって“現実的で合理的”な制度。会社は掛金を拠出し、従業員は自ら投資商品を選び運用します。

さらに大切なのは「選択肢があるかどうか」。教育とともに、自分に合った制度を選べることが安心につながります。

今回のニュースレターでは、次のようなテーマをわかりやすく紹介しています:

  • DB・退職一時金・DCの制度比較

  • 会社と従業員のリスク負担の違い

  • 制度選択のカギとなる「選択肢の有無」

【企業型DCニュースレター 8月号(PDF)はこちらからご覧いただけます】

👉 企業様向けNewsletter 8月号

企業型DCニュースレター 2025年8月号。テーマは「制度で変わる?会社の退職給付──DB・退職金規程・DCを比べてみよう」。 確定給付企業年金(DB)、退職一時金規程、企業型DC(確定拠出年金)の3つの仕組みを比較し、それぞれの特徴やリスク負担の違いを解説。 企業型DCは「会社と従業員の双方にとって合理的な制度」であり、制度設計において「選択肢があるかどうか」が重要なポイントと紹介。 紙面には制度比較の表、次号予告(9月号は資産形成が必修化に関連したテーマ)、マンガ動画案内、QRコード、導入支援実績900社の案内と連絡先が掲載されている。



社会保険労務士法人 総合経営サービス 肥後労務管理事務所:https://sokei-sr.jp/

【王子オフィス】
〒114-0002
東京都北区王子2-12-10 総経ビル

【吉祥寺オフィス】
〒180-0004
東京都武蔵野市吉祥寺本町2-4-14 メディ・コープビル8 501号室

【信州松本オフィス】
〒390-0833
長野県松本市双葉 11-12

PAGE TOP