給与計算アウトソーシングのメリット・デメリットとは?中小企業が検討すべきポイントを徹底解説

   

「毎月の給与計算、手間とミスの不安で限界…」
法改正や計算ミスによる社員からのクレーム、担当者の退職リスクなど――
中小企業・総務担当者を悩ませる「給与計算業務」。

最近は給与計算のアウトソーシング(外部委託)に注目が集まっていますが、
「本当に任せて大丈夫?」「費用はどれくらい?」と迷う方も多いはずです。

本記事では、社会保険労務士法人の専門家が以下のポイントを徹底解説します。

  • 給与計算アウトソーシングのメリット・デメリット
  • 料金相場や委託先の選び方
  • よくある質問(FAQ)

「うちも外部委託した方が良い?」と迷っている企業様は、ぜひ最後までご覧ください。

給与計算アウトソーシングとは?委託できる業務内容

給与計算アウトソーシングとは、従業員の給与計算業務を外部の専門家や社労士事務所に委託することです。
主に以下のような業務が委託可能です。

  • 毎月の給与・賞与計算
  • 勤怠データの集計・反映
  • 社会保険料・住民税の計算およびダイレクト納付データの作成
  • 年末調整、法定調書作成
  • 給与明細の配信・電子化
  • 給与振込データ(FBデータ)の提供

委託形態も多様で、社労士事務所への直接委託、給与計算専業会社、クラウド型のサービス利用など、企業規模やニーズに合わせて最適な選択が可能です。

給与計算アウトソーシングのメリット

1. コスト削減と効率化

給与計算業務をアウトソーシングすることで、人件費・システム維持費・設備投資などのコストを大幅に削減できます。
多くの委託先は月額固定料金や従業員数に応じたシンプルな料金体系を採用しているため、予算管理もしやすくなります。
特に少人数の企業や担当者の負担が大きい企業では、専門スタッフを新たに雇用する必要がなくなり、効率的に業務を進めることができます。
規模が小さい企業ほど、一人あたりの業務負担が偏りがちですが、アウトソーシングを活用することで安定した体制で毎月の給与計算を行える点も大きなメリットです。

2. 社内担当者が本来の業務に専念できる

給与計算は煩雑で専門的な知識も求められる業務です。アウトソーシングを活用することで、担当者はコア業務や戦略的なプロジェクトへリソースを集中できるようになります。
働き方改革による時間外労働の制限や人材不足にお悩みの企業様にとっても、経営や現場の業務効率が高まり、企業全体の生産性アップにつながります。

3. 法令改正にもスピーディーに対応

給与計算に関連する法律や社会保険制度、税制は毎年のように改正や細かな変更が発生しています。
これらの情報を常にキャッチアップして正確に対応するのは、社内担当者にとって大きな負担となりがちです。
アウトソーシングサービスを利用すれば、日々最新の法令や実務動向を把握している専門家が対応するため、改正内容の見落としや計算ミスのリスクを大きく減らすことができます。
社会保険の保険料率や所得税の計算方法が変わった場合でも、正しい方法で処理してもらえるので、企業として法令違反の心配がなくなります。
結果として、社内の安心感も高まり、経営リスクの低減につながる点が大きなメリットです。

給与計算アウトソーシングのデメリット・注意点

導入メリットが多い一方、注意すべきポイントも存在します。下記を必ず事前にチェックしましょう。

  1. 業務範囲の確認不足によるトラブル
    委託先ごとに「どこまでの業務が委託できるか」は大きく異なります。
    毎月の給与計算だけでなく、年末調整対応の可否・住民税の更新・社会保険や労働保険の手続き代行まで対応できるかは委託先によってさまざまです。
    自社が委託したい業務の範囲を事前に整理し、希望するサービスが含まれているかどうかを契約前にしっかり確認しましょう。
    委託業務範囲のミスマッチが後々のトラブルや摩擦につながることもあります。
  2. コストの確認・比較が不十分
    アウトソーシングの料金体系は委託先やサービス内容によって大きく異なります。
    「料金の安さ」だけで選ぶのは危険で、必要なサービスがすべて含まれているか、長期的なコストパフォーマンスも含めて検討しましょう。
    業務範囲、給与計算システムの利用有無、追加オプション等によって料金は変動するため、複数の委託先で見積り比較が大切です。
  3. 情報漏洩リスク(セキュリティ対策)
    給与計算には従業員の個人情報・賃金情報など重要なデータが含まれるため、委託先の情報管理体制・セキュリティ対策は必ず確認しましょう。
    実績が豊富な委託先は、機密保持・データ保護のノウハウも高い傾向があります。
  4. 実績や信頼性の確認不足
    豊富な実績がある委託先は、業界ごとの事情や企業規模に応じた対応ノウハウが蓄積されています。
    特に、自社と同じ業界での実績があるか、同じくらいの規模の企業をサポートした経験があるかは、重要な確認ポイントです。
    「当社と似た業界・規模の取引実績はありますか?」と具体的に尋ねてみると良いでしょう。
    また、口コミ・導入実績・過去のサポート事例などもチェックし、信頼できる委託先かどうかをしっかり見極めることが大切です。
  5. 自社ノウハウの蓄積が難しい
    すべての給与計算業務をアウトソーシングすると、社内で業務の詳細な流れやポイントが分からなくなってしまうケースもあります。
    特に、普段は委託先に任せている業務について、万が一のトラブルや急な対応が必要になった際に、社内で状況を把握できないと困ることがあります。
    そのため、委託先から業務フローや操作マニュアルを提供してもらえるかどうか、また緊急時にどのようなサポートが受けられるかも、委託前に必ず確認しましょう。
    マニュアルがあれば、社内の担当者も業務の全体像を把握しやすくなり、安心してアウトソーシングを活用することができます。
  6. 柔軟な個別対応に限界がある場合も
    イレギュラーな給与体系や急な制度変更、自社独自の計算ルールがある場合、すべてに柔軟に対応できるとは限りません。
    事前に、自社が必要とする対応が委託先のサービス範囲に含まれているか、急な変更や特別な依頼にどこまで応じてもらえるのか具体的に確認しておきましょう。
    細かい条件をすり合わせておくことで、後から「対応できない」といったトラブルを防ぐことができます。

アウトソーシング開始までのスケジュール

給与計算アウトソーシングの導入は、スムーズな移行とトラブル防止のため、計画的な準備が重要です。
一般的に、実際の運用開始までには3〜6ヶ月程度かかることが多く、企業規模や業務の複雑さによって期間は前後します。下記のステップを参考に、早めの準備をおすすめします。

  1. 現状分析と課題の整理
    まずは、自社の給与計算業務の現状を把握し、どこに課題や改善点があるかを明確にします。
    業務の属人化や法改正への対応、ミスの頻度などを洗い出すことで、アウトソーシングの目的や求める効果が明確になります。
  2. 委託先の選定
    自社のニーズや課題に合った委託先を複数比較・選定します。
    業務範囲、実績、セキュリティ体制、料金体系などを詳しく確認し、信頼できるパートナーを選びましょう。
    無料相談なども活用し、疑問点や不安点は事前に解消しておくことが大切です。
  3. 業務フローの設計と契約締結
    委託先と具体的な業務範囲やスケジュール、責任分担などを調整し、最適な業務フローを設計します。
    委託内容が確定したら正式に契約を締結します。双方の認識をすり合わせておくことで、後々のトラブルを防ぐことができます。
  4. 必要データの提供と初期設定
    従業員情報や就業規則、過去の給与データなど必要な情報を委託先に提供します。
    委託先でシステムへのデータ登録や初期設定、マスタ作成などの準備が行われます。
  5. テスト運用・並行稼働
    本稼働の前に、実際のデータを使ったテスト運用を実施します。
    給与計算結果や明細内容を社内で確認し、委託先とともに問題点がないかチェックします。
    規模が大きい場合は、一定期間「並行稼働」(現行運用とアウトソーシングの両立)を行い、移行時のミスや漏れを防ぎます。
  6. 本稼働と継続サポート
    テスト運用で問題がなければ、本格的にアウトソーシングによる運用をスタートします。
    運用開始後も、定期的なミーティングや報告を通じて業務改善や課題解決を図ります。
    サポート体制が整っている委託先であれば、法改正やイレギュラーな事態にも柔軟に対応してもらえるため安心です。

このように、給与計算アウトソーシングの導入には一定の準備期間と段階的なステップが必要です。
特に、初期段階での現状把握や委託先選定、テスト運用はスムーズな移行のための重要なポイントです。
導入までに数ヶ月かかるケースが多いため、早めに無料相談を活用し、スケジュールや具体的な導入イメージを委託先とすり合わせておくと安心です。

アウトソーシング会社・社労士事務所の選び方|チェックポイント解説

  • 対応範囲・オプション内容は明確か
    委託したい業務がすべてサービス範囲に含まれているか、オプションや対応外業務についても事前に確認しましょう。
    例:年末調整や住民税対応、給与明細の電子化なども含まれるか要チェックです。
  • セキュリティ・個人情報管理体制が徹底しているか
    給与計算は機密性の高い情報を扱うため、情報管理体制やセキュリティ基準の高さは必須条件です。
    外部流出を防ぐため、どのような体制・対策をとっているか質問してみましょう。
  • 緊急時のサポート・レスポンス体制
    突発的なトラブルや急な対応依頼にもスムーズに応じてもらえるかが重要です。
    緊急時はどのような体制か、対応時間や連絡手段も確認しましょう。
  • 過去の導入実績・顧客数・口コミ
    どの業界や規模の企業をどれだけサポートしてきたか、信頼性の目安になります。
    同業他社での実績や、利用者の声・口コミも参考にしましょう。
  • 料金の内訳・追加費用の有無
    表示されている料金以外に、オプションやイレギュラー時の追加費用が発生することもあります。
    総額でどこまでが含まれているのか、見積もりで明細をもらうと安心です。
  • 社労士(有資格者)が直接対応しているか
    専門的な相談や法改正対応には有資格者のサポートが不可欠です。
    担当者が資格保有者かどうかも確認しましょう。

また、委託先ごとに無料相談トライアルプランを設けている場合も多いため、実際の対応や相性を事前に体験しておくと、導入後のミスマッチを防ぐことができます。

社会保険労務士法人 総合経営サービス肥後労務管理事務所の強み

  • 全国対応・オンライン相談可
    東京・長野に拠点を構え、全国の企業様の課題解決をサポート。遠方でもWeb面談・クラウド対応で安心です。
  • 創業45年・1000社超の豊富な実績
    創業以来、1000社以上の企業の労務管理・給与計算をサポートしてきたノウハウがあります。
  • 10名未満~1000名超・外資系まで幅広い対応力
    中小零細企業から大企業、上場企業、外資系企業まで業種・規模問わず豊富な支援実績。企業規模やフェーズに合わせた最適なプランを提案します。
  • 複数担当制チームによる迅速サポート
    ひとりの担当者だけに頼らない「複数担当制」で、急な問い合わせや繁忙期も迅速対応。レスポンスの速さに高い評価をいただいています。
  • DX/クラウドを活用した労務管理
    最新のクラウドシステムを活用し、ペーパーレス・リモート対応も万全。法改正や労務DXにも積極的に対応します。
  • コンサルティングと実務サポートの両立
    就業規則作成や制度設計など「経営の相談」から、給与計算や手続きアウトソーシングなど「実務代行」まで、バランスよく対応可能です。
  • 高い顧客満足度と継続率
    「レスポンスの速さ」「親身な対応」「チームの安心感」で、長期にわたるお取引先が多数。ご紹介による新規契約も多くいただいています。

実際にご利用いただいた企業様からは「従業員数が増えても柔軟に対応」「社労士の立場から法令順守のアドバイスがもらえる」など、ご好評の声が寄せられています。

この記事の監修者について

社会保険労務士法人 総合経営サービス肥後労務管理事務所
代表社員 社会保険労務士 白井章稔


東京都武蔵野市吉祥寺・北区王子・松本市に拠点を構える社会保険労務士法人代表。全国対応、オンライン無料相談OK。

これまで全国の中小企業から100人から500人までの中堅・上場企業まで、さまざまな業種・規模の給与計算・人事労務管理に携わり、年間1,000件を超える相談・導入サポート実績を持つ。

社労士として20年以上の経験を持ち、働き方改革・労務DX・企業型DC導入など時代に即したコンサルティングにも精通。
メディア執筆や企業向けセミナー講師、各種専門誌の監修なども多数。

【保有資格】社会保険労務士/CFP®/DCプランナー 他

まとめ|給与計算アウトソーシングで“本来業務”に集中しませんか?

給与計算アウトソーシングは、「業務効率化」「コスト削減」「担当者の退職リスク防止」など多くの企業で導入メリットを実感いただいています。
一方で、委託先選びや情報管理の注意点もあるため、自社に合ったパートナー選びが重要です。

「一度相談してみようかな・・・?」と感じたら、下記よりお気軽にご相談ください。



社会保険労務士法人 総合経営サービス 肥後労務管理事務所:https://sokei-sr.jp/

【王子オフィス】
〒114-0002
東京都北区王子2-12-10 総経ビル

【吉祥寺オフィス】
〒180-0004
東京都武蔵野市吉祥寺本町2-4-14 メディ・コープビル8 501号室

【信州松本オフィス】
〒390-0833
長野県松本市双葉 11-12

PAGE TOP